- HOME
- 共同募金について
共同募金について
共同募金のはじまり

共同募金とは
- 目 的
- 「共同募金」は、都道府県を単位として、全国一斉に行う寄付金募集で、都道府県ごとの地域福祉の推進を図るため、社会福祉事業・更生保護事業を行う関係施設・団体等の活動を資金面で支援することを目的として実施しています。 また、国内規模災害時には、災害ボランティア活動にも重点的に支援を行っています。
- 実施期間
- 「共同募金運動」は、毎年1回、厚生労働大臣が定める期間内(例年10月1日~3月31日)に実施します。 なお、共同募金会では、前記期間以外にも年間を通じて寄付金の受け入れを行っています。
- 実施計画
- 「共同募金」は、社会福祉法に基づき、あらかじめ募金目標額(配分計画額)・受配者の範囲・配分の方法を定めて行う計画募金です。
- 配 分
- 「共同募金」は、都道府県を単位として配分が行われ、神奈川県共同募金会に寄られた寄付金は、神奈川県内の民間福祉活動を推進するために使われています。 ただし、国内で大規模災害が発生した場合に限り、法令に定める被災者支援活動へ県域を越えて拠出(被災者支援)しています。
“赤い羽根”の由来
共同募金のシンボルとして親しまれている“赤い羽根”が、共同募金運動のなかで登場したのは、運動開始後2年目の昭和23年からでした。当時、街頭募金の寄付済みの印として何を採用するか検討が行われました。
同時期にアメリカでも社会福祉のための募金活動(United Way)が行われ、水鳥の羽根を赤く染めて使っていることにヒントを得て、日本でも鶏の羽根を使うことになりましたが、当時の国民感情としては、赤い印を胸に着けることは突飛すぎると難色を示した方が多かったようです。
しかし、当時の社会事業共同募金中央委員会(現在「中央共同募金会」)の総裁・故高松宮様の熱心なお勧めもあって、赤色を採用することになりました。
戦後の世相の中で、明るい心の触れ合いを求めようとする人々の感情をとらえたのか、“赤い羽根”は、日本国中の人々の胸に飾られ、製造が間に合わないほどの大反響が得られました。